みなさんにもお話ししたくなってしまいました(^_^)
このブログにコメントも下さるカナダ在住の方のご家族が、
近々そのカナダへ遊びに?行かれると言うことで、
お茶をそのご実家におくって欲しいというメールが届いたんです!
遠くにお住まいの読者がご家族と過ごされるときに、
私のお分けしている中国茶や花の香りに包まれて過ごして下さると
思っただけで、もう嬉しくて堪らなくなりました(^-^)
中国の実家から私の元へ届いたお茶が、
一旦、日本国内を移動してカナダへ旅立つと思うと、
ホントに嬉しくてワクワクします(*^_^*)
請按一下→人気榜
まず、このブログを初めて読まれていたり、
メルマガは購読されていない方にお断りだけさせて下さい。
私が自分が飲んで本当に美味しいと思う中国茶や、
それにブレンドする花をお分けしているのは、メルマガに記載している
中国茶頒布会に自ら登録された方に限定しています。
理由は、必要ないと思われる方に、押しつけがましく思われたくないのと、
私は中国茶ショップでもなく、全く個人的に日本では手に入りにくい
お茶やお花を読者の方の中でも、希望される方だけにお分けしたいからです。
無理に買っていただこうとか、私を信じていただけない方に
お願いしてお分けするつもりは全くありません。
<生意気な言い方ですみませんm(_ _)m>
香り高くて美味しい中国茶を読者の方が飲んで、
幸福な気持ちになってもらえたら、私はとっても嬉しいです。
そして、飲んだ感想なんかをメールで頂けたら、もっと嬉しいです(^_^;)
大変勝手なことばかり書きましたが、
ご理解のほど、よろしくお願いします。
請按一下→人気榜
ちょっと以前に書いた記事に重複しますが、
今日は花茶について書きますね!
【花茶の楽しみ】
このブログを始めた当初は、花茶に関することをよく書いていました。
<最近は日記とか、ちょっと脱線していますが(^_^;)>
そもそも、なぜ私が花茶に関してこだわりがあるかと言うと、
私の故郷桂林原産の金木犀の香りが大好きだからです。
中国でも北部地方では、緑茶や青茶に花の香り付けをした薫茶(香片)が
花茶の主流でした。一方、南部では茶葉に飲む直前に花をブレンドする飲み方が
中心だったと聞いています。
<今では、台湾も含めて北も南もなくなっていますが>
私がここで書いている花茶には、工芸茶は含みません。
見た目は綺麗かも知れないけど、美味しくないからです。
私は、上質の青茶に金木犀をブレンドして飲むことが多く、
ほぼ外出の時でもペットボトルで持ち歩いています。
朝は淹れたての熱いお茶、そして日中は冷めたものや
冷やしたものを飲んでいます。
黄金桂や桂花烏龍茶という名前でパッケージされているお茶は飲みません。
桂花の香りが抜けているし、茶葉自体美味しいものではないからです。
そして、先週末に実家から届いた小包には、
以前から私が頼んで探してもらっていた、ジャスミンの花が入っていました(^-^)
ジャスミン茶と言えば龍珠にしても、緑茶にジャスミンの花を
縒り混んだものが一般的ですが、
自分で青茶や緑茶にブレンドしてみたかったからです。
ジャスミンを自分でブレンドした花茶は初めての試みでしたが、
予想通り、ジャスミンの花(つぼみ)を自分で上質の凍頂烏龍茶や
高山茶にブレンドすると、
これまでに飲んだことのあるジャスミン茶とは比較にならないほど、
いい香りと味を楽しめました(^_^)v
香りの強さも自分の好みで加減できますからね!
中国茶は、自分でブレンドして楽しむという風にされた方が、
きっとみなさんも本当の意味で満足できると思いますよ。
請按一下→人気榜
【汗疹に速効のドクダミ】
実は昨日の日中、外出していたのですが、
メッチャ暑くて急に首の辺りに汗疹ができていました(;_;)
毎日、何度もシャワーを浴びているのに、汗疹が出来たなんて
子供の時以来でした。
それで、試しに実家のお父さんの皮膚病治療の入浴剤を作るために、
ドクダミを自分で採って、干してミキサーで粉砕したものを家に置いていました。
昨夜それを少しだけ煎じて、その煮汁をガーゼに染み込ませて
汗疹の部分に当てて寝ました。
すると、
今朝起きたら、すっかり汗疹が治っているんですよ(^o^)/
すごいでしょ!
もし赤ちゃんや小さいお子さんが汗疹で困っておられる方は、
沐浴の時などに、一度ドクダミの煮汁を使われたらいいんじゃないかと思って!
飲ませる訳じゃないから、副作用の心配もないでしょ!
ドクダミはけっこう、どこにでも生えていますから、
ぜひ試してみたらいいと思います。
私も、また今週末に採りに行って、
お父さんにたくさん持って帰ってあげるつもりです。
実は今日、私がお父さんに持って帰るドクダミを少し汗疹治療に使ったと言ったら、
三田の友達が、今日またドクダミを採りに行ってくれたそうです!
三時間も日向に干すとかなり乾燥しているらしく、
多分、二日も干せば充分に乾燥しそうだって(^-^)
この厳しい暑さも、少しは役に立ってくれるんですね(^_-)
ドクダミはね、製品化されたものも売っていますが、
やっぱり自分で採って、乾燥させた方が良いと思いますよ。
何が違うって、香りが全く違います。
自分で採ってきたものは本当に「薬草」って香りがしますから!
売っているヤツは、それに比べると何年も前に採っておいたもののような感じで、
香りが全く抜けたようです。
自分で採ったら、タダだしね(^_^;)
採るときは根っこごと採ってきて乾燥させて下さいね!
請按一下→人気榜